ひとくちに白無垢と言っても様々なものがございます。
生地については、スタンダードな光沢のある物や、柔らかい印象のちりめん地、また金糸や銀糸を織り込んだものなど、お色味も質感も様々です。
また、シルエットにつきましても、織りや刺繍がふんだんに入った豪華なものは厚みのあるシルエットで存在感と高級感抜群ですし、逆にストンとしたシルエットのシンプルなものはしなやかで嫋やかな女性らしさを演出します。
花嫁きものsellection銀座では、あなたに似合う白無垢をご用意してお待ちしておりますので、お気軽にご相談ください。

価格
スタンダードプラン
通常価格 ¥132,000
 特別価格
¥66,000
(税込)
必要な小物は含まれております。長襦袢・掛下・掛下帯・帯板・帯枕・伊達締め・草履・腰紐・襟芯・小物6点セット(帯揚・帯〆・懐剣・箱迫・末広・抱え帯)
グレードアッププラン
通常価格 ¥198,000
 特別価格
¥88,000
(税込)
必要な小物は含まれております。長襦袢・掛下・掛下帯・帯板・帯枕・伊達締め・草履・腰紐・襟芯・小物6点セット(帯揚・帯〆・懐剣・箱迫・末広・抱え帯)
スペシャルプラン
通常価格 ¥220,000
 特別価格
¥110,000
(税込)
必要な小物は含まれております。長襦袢・掛下・掛下帯・帯板・帯枕・伊達締め・草履・腰紐・襟芯・小物6点セット(帯揚・帯〆・懐剣・箱迫・末広・抱え帯)
           お得なプランを見る
白無垢について
人生の晴れ舞台である結婚を、日本らしく「着物」で迎えたいという方も多いかと思います。
一生に一度の大切な日を、「白無垢」で叶えたい、と仰る花嫁様は多く、永遠の憧れの婚礼衣装です。 この白無垢のお着付けに必要なアイテムについて、ご紹介いたします。花嫁の幸せを願うこと、花嫁の決意を表すことなど、様々な素敵な意味を表す和装小物についても、込められた意味を知ることで、白無垢をもっとお楽しみいただけることとと存じます。
①白無垢(しろむく)
打掛から掛下、帯や小物まですべてを白に統一した、格式高い挙式用の衣裳です。
綿帽子か角隠しをつけて挙式に臨みます。裾や袖口、衿元などに赤のラインを入れたり、洋髪にお花をつけたりするスタイルがトレンドです。
②掛下(かけした)
白無垢の下に着るきもの。裾を引くように着つけます。白地が基本ですが、色ものの掛下をあわせても素敵です。
③ふき
きものの裾の裏地を少しだけ表地にかぶせて仕立てた部分です。現在は、主に打掛や引き振袖などの花嫁衣装に用いられ、ふきの部分に綿を入れることにより、豪華さ、重厚さを強調します。
④筥迫(はこせこ)
胸元に入れます。筥迫とは、江戸時代に広く流行した化粧直し用の紙を入れていた小さな箱です。華麗な織布などが使われるようになり、女性の正装の際に欠かせない装飾品となりました。筥迫をいれることで婚礼衣裳が引き立ちます。
⑤懐剣(かいけん)
掛下のきものと帯の間に差し込みます。短刀は武家の女性が身を守る婚礼道具の一つでした。明治の人々はむかしの武家への憧れとして、一世一代の晴れの日の装いとして、花嫁衣装の小物に取り入れました。現在も伝統を受け継ぎ、花嫁の胸元を格調高く装います。
⑥末広(すえひろ)
花嫁が手にもつ扇子を末広と言います。上から下に広がる形状から、「末広」と呼ばれ、未来や将来が広がるという縁起を担いだものです。 平安のむかしより姫君は必ず扇をもったという古い儀礼から、自然と花嫁に持たせるようになったと考えられます。
⑦角隠し(つのかくし)
昔の伝統的なスタイルである角隠しでの挙式もできます。かつらにはつけられますが、洋髪にはつけられません。
⑧綿帽子(わたぼうし)
綿帽子はすっぽりと頭部を隠し奥ゆかしい印象になります。かつら・洋髪どちらにもつけられます。