結婚式には着物を着てみたい!と夢を膨らませる花嫁様はたくさんいらっしゃいますが、ほとんどの方が、着物は成人式以来。婚礼衣裳の種類はどんなものがあるのか、また、どんな由来があるのかご存じない方が大半です。
そこで、挙式・披露宴にどんな衣裳を着られるのか、一般的なものをピックアップしてみました。ぜひ、衣裳選びの参考になさってください。
白無垢
古来より日本では白を神聖な色として、祭服の色に用いていました。
室町時代末期から江戸時代にかけて、花嫁衣裳、出産、葬礼等、人生の節目に着用する衣服は全て白でした。
神聖な白を取り入れることで、邪を払い、物事に当たる覚悟や受け入れる決意を表します。

一番外側に羽織る「打掛(うちかけ)」も、その下に着る着物や小物も全て白で統一するのが正式ですが、最近では差し色を入れたものなども。
「綿帽子」や「角隠し」と呼ばれるかぶりものを合わせるのが伝統的な装いです。
色打掛
白以外の打掛を色打掛と呼びます。
掛下と呼ばれるきものを着て、上から色鮮やかな打掛を羽織ります。

室町時代に上流階級の女性が小袖の上に羽織る防寒用の着物として発達したものが、江戸時代に裕福な町人の女性の婚礼衣裳として着用されるようになりました。
白無垢で嫁ぎ先の色に染まり、嫁ぎ先が用意した色打掛で「嫁ぎ先の色になる」とされ、お色直しの起源に近いようです。

種類が豊富な赤い色打掛の「赤」には特別な意味があります。
これは血の色を意味し、嫁ぐことで「生まれ変わる」ことを表現しています。
色打掛は、白無垢に勝るとも劣らない「決意」や「覚悟」を表す婚礼衣裳です。
引き振袖
婚礼衣裳としての歴史は、白無垢よりも古い引き振袖ですが、元々は武家の女性が嫁ぐ際に着用したものです。
「黒引き振り」が上流階級の婚礼衣裳としてメジャーなものであったことから、昭和初期からは憧れの婚礼衣裳として庶民に定着するようになりました。
黒といえば現在では喪のイメージが強いですが、古来から日本ではおめでたい色とされてきた歴史があります。
既婚女性の第一礼装と言えば黒留袖で、婚礼衣裳として着用した黒引き振りの袖を切って黒留袖に仕立て直すという利便性もあいまって、大流行しました。

白無垢が「嫁ぎ先の色に染まる」という意味を持つことに対し、黒引きは「夫以外の他の色には染まらない」という固い意志を表します。
現在では、黒のみならず、様々な色の引き振袖が婚礼に用いられており、白無垢の中に着る掛下として着用した後に、披露宴で打掛を脱いで引き振袖姿をお披露目する花嫁さんも。
新和装
聞きなれない言葉ですが、きものにオーガンジーやチュール、レースなど、洋の素材を用いて仕立てた新しい和装婚礼衣裳のスタイルです。
ドレスの雰囲気も味わいたいけれど、やっぱり和装を着たい、という花嫁さまにぜひお勧めいたします。
色は白やピンクなど、パステルカラーが主流で、柔らかく愛らしい印象に仕上がります。

神社や挙式会場によっては、伝統的なスタイルでなければならないケースもあるので、取り入れたい場合は、事前に問い合わせてみるのがベターです。
十二単
平安時代の貴族の女性に広く着用されていた衣裳です。
その名の通り、何枚も重ねて着る衣裳で、重さは10〜20kg程度ですが、袴を穿き、通常の着物ほど締め付けた着付けをしないので、むしろ楽だという方も。
当店のものは6キロ程度と軽量なので、重さが気になる方におすすめです!

皇族の婚礼衣装として広く知られており、近年では、令和元年の即位礼正殿(せいでん)の儀において、皇后雅子さまがお召しになっていたものが記憶に新しいですね。

現代では、どんな方も婚礼衣装として着用できるので、他の方とかぶらない個性的な衣裳をお求めの方におすすめです。
髪はお垂髪(おすべらかし)と言って、お雛様のようなヘアスタイルが正式ですが、現在は洋髪でコーディネートされる方が一般的です。